2012年08月14日
夏のパスタ♪
庭で採れたバジルでジェノバソースを作りました
これを使って、夏野菜のパスタを作りました~♪

これを使って、夏野菜のパスタを作りました~♪
ズッキーニ、パプリカ、プチトマトも入れてお野菜たっぷり
キリッと冷やした白ワインにめっちゃ合います

キリッと冷やした白ワインにめっちゃ合います

2012年07月18日
手前味噌
昨年11月に、初めて体験したお味噌作り♪
「半年間は絶対に開けちゃダメよ!カビちゃうからね」
と、師匠に厳しく言われ(笑)、
見たい気持ちを必死で抑えて我慢した7か月
「もういいだろう・・・」と、わくわくしながら開けちゃいました
「半年間は絶対に開けちゃダメよ!カビちゃうからね」
と、師匠に厳しく言われ(笑)、
見たい気持ちを必死で抑えて我慢した7か月

「もういいだろう・・・」と、わくわくしながら開けちゃいました

「表面は結構かびるけど、取り除けば大丈夫よ」
と言われていたのですが、全くカビてなくって嬉しい
と言われていたのですが、全くカビてなくって嬉しい

こんな感じ^^
塩分控えめでうまし
お味噌汁に~お野菜のディップに~と、日々楽しんでおります。
「もうちょっと寝かせても良かったかな・・・」という感じの若いお味だけど、
やっぱり頑張って自分で作ったものは
とびきりおいしく感じてしまします
塩分控えめでうまし

お味噌汁に~お野菜のディップに~と、日々楽しんでおります。
「もうちょっと寝かせても良かったかな・・・」という感じの若いお味だけど、
やっぱり頑張って自分で作ったものは
とびきりおいしく感じてしまします

2012年06月23日
梅仕事♪
ちゃの生のゆみっぺさんにお誘いいただき、
梅収穫に行ってきました
鈴なりの小梅に南高梅
脚立にのぼり木に登り、汗かきかき二人で10キロ以上の梅を収穫しました
早速、ことしの梅仕事
梅収穫に行ってきました

鈴なりの小梅に南高梅

脚立にのぼり木に登り、汗かきかき二人で10キロ以上の梅を収穫しました
早速、ことしの梅仕事

左から、
小梅の甘酢漬け
黒糖梅酒
梅シロップ
カリカリ小梅
4種類仕込んでみました
一日かかりました~(笑)
楽しい梅仕事。
味わえる日までは、もうしばらくの辛抱ですネ
小梅の甘酢漬け
黒糖梅酒
梅シロップ
カリカリ小梅
4種類仕込んでみました

一日かかりました~(笑)
楽しい梅仕事。
味わえる日までは、もうしばらくの辛抱ですネ
2012年06月10日
韓国風雑煮♪
親戚から珍しい食材が送られてきました^^
韓国風雑煮餅 『トック』
トッポギを斜め薄切りにしたような感じかな~
今年、新大久保で初めて購入してみて、
母と二人ですっかりハマった食材です
これを色々なお野菜や卵と一緒に煮込むのです。
味の決め手は、韓国ではメジャーな調味料『ダシダ』
いわゆるコンソメスープのようなもの。
こちらは先日韓国に遊びに行った折に、購入済み
トッポギを斜め薄切りにしたような感じかな~
今年、新大久保で初めて購入してみて、
母と二人ですっかりハマった食材です

これを色々なお野菜や卵と一緒に煮込むのです。
味の決め手は、韓国ではメジャーな調味料『ダシダ』
いわゆるコンソメスープのようなもの。
こちらは先日韓国に遊びに行った折に、購入済み

やっぱり美味しい~
お餅があまり得意ではない父と弟も
バクバク食べてくれました

お餅があまり得意ではない父と弟も
バクバク食べてくれました

2012年05月26日
不安になる色・・・?
秋田のにんにくをたくさんいただいたので、
弟の好物、梅にんにくを作ってみようとレシピ検索しました^^
まずは半年位お酢に漬け込むのだそう。
先は長いですねー
そしてこのお酢も、お料理などに回しかけたりして、美味しくいただけます
弟の好物、梅にんにくを作ってみようとレシピ検索しました^^
まずは半年位お酢に漬け込むのだそう。
先は長いですねー

そしてこのお酢も、お料理などに回しかけたりして、美味しくいただけます

「二~三日してくると、青く変色してきますが問題ありません」
とのこと。
しかし・・・。
とのこと。
しかし・・・。
こんなに青くなっちゃって、大丈夫~
?
「変色しても問題なく食べれます
」っていうけど・・・

「変色しても問題なく食べれます

勇気いる

2012年05月17日
桜の塩漬け
あちこちで、綺麗な八重桜を見かける度に
「塩漬けをこしらえてみたい・・・
」
と思っていました。
先日、叔父の家に八重桜があることに気付き、
少しいただいてきました~
「塩漬けをこしらえてみたい・・・

と思っていました。
先日、叔父の家に八重桜があることに気付き、
少しいただいてきました~

綺麗に洗ってから塩漬け。
そのあと梅酢につけると、パァ~っと綺麗に発色します
天日干しして、塩をまぶして出来上がり
そのあと梅酢につけると、パァ~っと綺麗に発色します

天日干しして、塩をまぶして出来上がり

ほんのちょっとしかできなかったけど
初めての挑戦だったので、嬉しい
何に使おうかしらん^^
初めての挑戦だったので、嬉しい

何に使おうかしらん^^
2012年05月07日
2012年04月17日
ある日のお弁当。
メインはずばり、梅干。
こちらの紀州の梅干、いただきものなのですが
とってもとっても美味しくって、
「これだけでご飯いけちゃう」という超お気に入りの一品
他にはなんにもいりません
この梅干チャンがお弁当に入っている日には
ランチタイムが楽しみで楽しみで~
とってもとっても美味しくって、
「これだけでご飯いけちゃう」という超お気に入りの一品

他にはなんにもいりません
この梅干チャンがお弁当に入っている日には
ランチタイムが楽しみで楽しみで~

2012年04月15日
塩麹にハマる。
最近人気の塩麹。
市販のものを購入して使っていたのですが
自分でも仕込んでみることに
市販のものを購入して使っていたのですが
自分でも仕込んでみることに

麹と塩、水を混ぜ合わせ、3日~5日ほど
かき混ぜながら寝かせるだけ。
あとは冷蔵庫意保存しながら使うことができます
炒め物にはそのまま調味料として使えるし、
イカや豚肉を一晩漬け込んで焼いたり、
ゆで卵を漬けても、程よい塩味で美味しくなります
体によくって美味しい万能の塩麹
今、マイブームです
かき混ぜながら寝かせるだけ。
あとは冷蔵庫意保存しながら使うことができます

炒め物にはそのまま調味料として使えるし、
イカや豚肉を一晩漬け込んで焼いたり、
ゆで卵を漬けても、程よい塩味で美味しくなります

体によくって美味しい万能の塩麹
今、マイブームです

2012年04月11日
春の味覚
二~三年ほどかけて、父が増やした庭ののんびる。
頂き物ののんびるから、根だけ落として再度植えてみたり、
立派な球根だけを集めて植えてみたり、
花を咲かして種を取ってまいてみたり・・・・。
なにやらがんばってました
今年、その半分ほどを採集しました
頂き物ののんびるから、根だけ落として再度植えてみたり、
立派な球根だけを集めて植えてみたり、
花を咲かして種を取ってまいてみたり・・・・。
なにやらがんばってました
今年、その半分ほどを採集しました

早速、にんじん、塩昆布、スルメと混ぜ合わせて
春の定番作り
春の定番作り

熱々のごはんに合うんだなぁ~

2012年04月06日
きんかん
知人に金柑をたくさんいただきました
そのまま食べてもすっぱ甘くて美味しいのですが、
大量だったのでシロップ煮を作ってみることに~
そのまま食べてもすっぱ甘くて美味しいのですが、
大量だったのでシロップ煮を作ってみることに~

① よく洗って一晩水につける
② ヘタをとり、4箇所位切れ込みをいれ、20分程煮る
③ 水に取り、また一晩つける
➃ 切れ込みから種を取り出し、灰汁を取りつつ砂糖と水でコトコト煮る
かなり手間です
特に種を取り出す作業、2時間かかりました
② ヘタをとり、4箇所位切れ込みをいれ、20分程煮る
③ 水に取り、また一晩つける
➃ 切れ込みから種を取り出し、灰汁を取りつつ砂糖と水でコトコト煮る
かなり手間です

特に種を取り出す作業、2時間かかりました

苦労の甲斐あって、ツヤツヤのシロップ煮ができあがりました~
バニラアイスに添えていただくと美味しいらしいので、
早速やってみよぅ~

バニラアイスに添えていただくと美味しいらしいので、
早速やってみよぅ~

2012年02月21日
柑橘の恵み
冬はミカンが美味しいです^^
今年は、たくさんの柑橘類をいただきました
手前から、広島の文旦、甘夏、屋久島のたんかん、ミカン です♪
柑橘類は、ちょっと手間隙かければ皮も美味しくいただけます。
今年は、たくさんの柑橘類をいただきました

手前から、広島の文旦、甘夏、屋久島のたんかん、ミカン です♪
柑橘類は、ちょっと手間隙かければ皮も美味しくいただけます。
オランジェットにマーマレード
張り切ってこしらえました
酸味と苦味、そして甘みがあいまって、美味しい柑橘の皮cooking
張り切ってこしらえました

酸味と苦味、そして甘みがあいまって、美味しい柑橘の皮cooking

今、第二弾のマーマレード仕込中・・・。
一晩水につけ、三回ほど煮こぼして、白い部分を取り除きます。
細かく刻んだ後、お砂糖をまぶして水を出している状態
ヨーグルトによく合います
ちょっと手がかかるけど、普段捨てちゃう部分も美味しくいただけるって
とってもシアワセ
一晩水につけ、三回ほど煮こぼして、白い部分を取り除きます。
細かく刻んだ後、お砂糖をまぶして水を出している状態
ヨーグルトによく合います

ちょっと手がかかるけど、普段捨てちゃう部分も美味しくいただけるって
とってもシアワセ

2012年02月03日
無病息災を願って
張り切ってこしらえました
どーん
どーん
ぶっとい太巻き12本
炊いたお米は6合
とても四人家族のお夕飯じゃありません(笑)
今回は、大好きな韓国海苔巻きにも初挑戦しました
胡麻油と胡麻で味付けしたご飯に、ナムルなんかを巻いていきます。
お野菜たっぷりとってもヘルシー
炊いたお米は6合
とても四人家族のお夕飯じゃありません(笑)
今回は、大好きな韓国海苔巻きにも初挑戦しました

胡麻油と胡麻で味付けしたご飯に、ナムルなんかを巻いていきます。
お野菜たっぷりとってもヘルシー

珍しく家族四人揃って、恵方巻きをほおばる
楽しい節分の夜でした

楽しい節分の夜でした

2012年01月11日
白菜をとことん食べる
この季節、白菜をいただく機会が増えます。
ありがたい~
鍋や漬物、炒め物など、あれこれと楽しんでいますが、
先日友達に教えてもらったこの白菜蒸し、絶品でした
ありがたい~

鍋や漬物、炒め物など、あれこれと楽しんでいますが、
先日友達に教えてもらったこの白菜蒸し、絶品でした

土鍋に白菜、豚肉を交互に敷き詰め
お酒チョットをふって、弱火でことこと30分。
無水なんですが、白菜から出る水分でトロ~り甘く仕上がります。
ポン酢やめんつゆにつけていただきます。
白菜一個を家族4人であっという間に消費
冬の定番メニューになりそう
お酒チョットをふって、弱火でことこと30分。
無水なんですが、白菜から出る水分でトロ~り甘く仕上がります。
ポン酢やめんつゆにつけていただきます。
白菜一個を家族4人であっという間に消費

冬の定番メニューになりそう

2011年12月20日
楽しいヒトリご飯
家族がみんなそれぞれ用事があって
家でのお夕飯は私ヒトリ~・・・というある日の夜。
自分一人だとなんでもいいやーって思っちゃって
納豆とか糠漬けとかビールとかで済ませちゃうことが多いのですが
食品保存棚をガサゴソあさっていたら(笑)
以前タイ土産で弟が買ってきてくれたパッタイが~
ナンプラーのきいた少し甘めのタイ焼きそば。
私大好きです
家でのお夕飯は私ヒトリ~・・・というある日の夜。
自分一人だとなんでもいいやーって思っちゃって
納豆とか糠漬けとかビールとかで済ませちゃうことが多いのですが

食品保存棚をガサゴソあさっていたら(笑)
以前タイ土産で弟が買ってきてくれたパッタイが~

ナンプラーのきいた少し甘めのタイ焼きそば。
私大好きです

お野菜とエビをたっぷり入れて
少し辛目の味付けにして目玉焼きを乗っけて~^^
うまし
ビールもすすんだ、楽しいヒトリご飯でした♪
少し辛目の味付けにして目玉焼きを乗っけて~^^
うまし

ビールもすすんだ、楽しいヒトリご飯でした♪
2011年11月15日
初の味噌作り!
子供の頃から、いっつもおばあちゃんの作るお味噌を
当たり前のように食べてきました。
おばあちゃんがいなくなって「教わっておけばよかったな・・・」と、激しく後悔。
ここ数年は市販のお味噌を買うことが普通になっていたのですが、
「一度作ってみたい・・・!」と、かねてから思っていました
で、この度念願叶って、
ゆみっぺさんのレクチャーの下、初めての味噌作りにチャレンジしました
当たり前のように食べてきました。
おばあちゃんがいなくなって「教わっておけばよかったな・・・」と、激しく後悔。
ここ数年は市販のお味噌を買うことが普通になっていたのですが、
「一度作ってみたい・・・!」と、かねてから思っていました

で、この度念願叶って、
ゆみっぺさんのレクチャーの下、初めての味噌作りにチャレンジしました



まずはたーっぷりのお水に大豆を一晩つけ、
しっかり給水させます^^
そして、灰汁をとりつつ3時間程じっくり炊きます。
しっかり給水させます^^
そして、灰汁をとりつつ3時間程じっくり炊きます。

こんな生クリームみたいな灰汁がどっさり出ます



麹をぽろぽろにほぐして塩と混ぜます。
熱いうちに潰した大豆をが38度位になったところで、塩麹をよーく混ぜ合わせます。
そして。
平らにならしてお塩で重石をして出来上がり
熱いうちに潰した大豆をが38度位になったところで、塩麹をよーく混ぜ合わせます。
そして。
平らにならしてお塩で重石をして出来上がり


半年間は、開けたり様子を見たりしてはイケナイそう。
雑菌が入ってカビが入る原因になるんですって
でも気になる~><
半年間は我慢我慢。
味わえるのは来年の梅雨の頃かな
とってもとっても楽しみです
雑菌が入ってカビが入る原因になるんですって

でも気になる~><
半年間は我慢我慢。
味わえるのは来年の梅雨の頃かな

とってもとっても楽しみです

2011年11月03日
2011年10月13日
バジルソース作り
庭のバジルが豊作
毎年毎年、夏の終わりになると
庭のバジルを収穫してバジルソースを作るのが定番になっています^^

毎年毎年、夏の終わりになると
庭のバジルを収穫してバジルソースを作るのが定番になっています^^

バジル、にんにく、クルミ、松の実、オリーブオイル、塩を加えて
フードプロセッサーでがががーっ
フードプロセッサーでがががーっ


毎年、秋にお誕生日を迎えるお友達へプレゼントしているのですが
ありがたいことに家族で待ちわびてくれています
ここの息子くん、このソースと生クリームを混ぜてつくったパスタが
大好きなんだとか
単純なんで、つい毎年張り切ってこしらえちゃうのよねー
褒められて伸びるタイプ
ありがたいことに家族で待ちわびてくれています

ここの息子くん、このソースと生クリームを混ぜてつくったパスタが
大好きなんだとか

単純なんで、つい毎年張り切ってこしらえちゃうのよねー

褒められて伸びるタイプ

タグ :バジル
2011年09月21日
ゴーヤ料理いろいろ~その2
苦手な方にとっては苦痛なゴーヤづくしの記事、第二弾デス(笑)
大豊作だった今年のゴーヤ。
切ったり漬けたり煮たり干したり冷凍したり~
毎日毎日朝からゴーヤ消費に追われる日々でした
大豊作だった今年のゴーヤ。
切ったり漬けたり煮たり干したり冷凍したり~
毎日毎日朝からゴーヤ消費に追われる日々でした


ゴーヤサラダ ゴーヤジュース


ゴーヤの肉詰め ゴーヤの佃煮


ゴーヤの糠漬け ゴーヤの冷製パスタ
初トライだった肉詰めと冷製パスタ、大ヒット~
定番にしたい
今年は本当によくゴーヤを食べています♪
大好きな夏の味覚
心なしかお肌の調子もいいような

定番にしたい

今年は本当によくゴーヤを食べています♪
大好きな夏の味覚
心なしかお肌の調子もいいような

2011年09月12日
干し野菜
プチトマトをたくさんいただいたので、干してみることにしました。

↓

水分の多いトマト。
天日だけではなかなか完全には乾かず、オーブンも併用して
なんとかドライトマトになりました~
ドライトマトと並んでいるのは、庭で取れた赤唐辛子。
こちらも今年は豊作デス
天日だけではなかなか完全には乾かず、オーブンも併用して
なんとかドライトマトになりました~

ドライトマトと並んでいるのは、庭で取れた赤唐辛子。
こちらも今年は豊作デス
