2012年03月07日
新しい帯型
今日は久しぶりの着付けのお稽古でした^^
新趣帯結びを教えていただきました
新趣帯結びを教えていただきました
『背守り(せもり)』という帯型です
覚えてしまうと意外と簡単で、その上華やかに見える結び方です。

覚えてしまうと意外と簡単で、その上華やかに見える結び方です。
垂れの長さや羽の枚数は自由自在、アレンジもききます
* * * * *
さてワタクシ、明日から韓国にちょろっと行ってきま~す
美味しいものを食べて素敵な景色を観て、
たっぷり充電してきたいと思います

* * * * *
さてワタクシ、明日から韓国にちょろっと行ってきま~す

美味しいものを食べて素敵な景色を観て、
たっぷり充電してきたいと思います

2012年01月16日
新年初着の会*2012
着付け教室の新年恒例イベント 「新年初着の会」 が
盛大に、そして華やかに執り行われました
盛大に、そして華やかに執り行われました

100人近い女性が和服姿で集う会、とても賑やかです
生徒さん達が色々な役割を担い、皆で作り上げる会、
「めばえ」をテーマとした華やかな帯結びショーも執り行われました

生徒さん達が色々な役割を担い、皆で作り上げる会、
「めばえ」をテーマとした華やかな帯結びショーも執り行われました

こちらの新趣の帯結び 『真樹(しんじゅ)』 と言います
モデルはsweetoothちゃんデス
一年にこの日しかお会いしない方達もいらっしゃって、お話に花が咲きまくり
ゲームも楽しみつつ、とても素敵な時間を過ごしました。
先生のお言葉
「色々な意味で、トキメク一年にしましょう
」
はい先生
トキメキをいっぱい感じてたくさん笑える一年にしたいデス
モデルはsweetoothちゃんデス

一年にこの日しかお会いしない方達もいらっしゃって、お話に花が咲きまくり

ゲームも楽しみつつ、とても素敵な時間を過ごしました。
先生のお言葉
「色々な意味で、トキメク一年にしましょう

はい先生
トキメキをいっぱい感じてたくさん笑える一年にしたいデス

2012年01月08日
祝★成人
今日は、朝三時から成人式の着付けをしています。
既に手先が動かず・・・。
着付け会場は、あまりの熱気に眠たさもふっとびます。
美しい振袖に身を包んだ新成人達
喜びにはしゃぐ姿を見ると、そんなひとコマに携われる幸せを感じます
「二十歳かぁー若いなぁーいいなぁ・・・」などと呟きつつ(笑)
今日は晴れのこの日にふさわしい、穏やかないい一日
新成人の皆様、おめでとうございます
既に手先が動かず・・・。
着付け会場は、あまりの熱気に眠たさもふっとびます。
美しい振袖に身を包んだ新成人達
喜びにはしゃぐ姿を見ると、そんなひとコマに携われる幸せを感じます

「二十歳かぁー若いなぁーいいなぁ・・・」などと呟きつつ(笑)
今日は晴れのこの日にふさわしい、穏やかないい一日

新成人の皆様、おめでとうございます

2011年10月01日
懐かしい
七五三のハイシーズンを前に、
着付けのお稽古をしてもらいました。
着付けのお稽古をしてもらいました。


こちらは、ワタシが7歳の時に着た衣装なんです
当時は言われるがままに着せられていましたし、
なんとおたふく風邪を患っている時だったので
7歳の写真、ビックッリするほど不細工チャンです(笑)
でも、今こうして見ると、とってもステキなお着物だなぁ~って思うのです。
おばあちゃんが、張り切って揃えてくれたのだそう。
いい状態で保存していてくれたお母さんにも感謝。
そんな思い入れもあって、この着物に触れていると
あったかぁ~い気持ちになれます。
さぁ、今年も七五三シーズン到来
がんばるっ

当時は言われるがままに着せられていましたし、
なんとおたふく風邪を患っている時だったので
7歳の写真、ビックッリするほど不細工チャンです(笑)
でも、今こうして見ると、とってもステキなお着物だなぁ~って思うのです。
おばあちゃんが、張り切って揃えてくれたのだそう。
いい状態で保存していてくれたお母さんにも感謝。
そんな思い入れもあって、この着物に触れていると
あったかぁ~い気持ちになれます。
さぁ、今年も七五三シーズン到来
がんばるっ

2011年02月24日
女子袴の着付け

卒業式シーズンを控えて、女子袴のお稽古をしました
一年でこの季節しかお勉強しないので、
しっかり復習しないと忘れます
来月は大量に女子袴の着付けがありますが
若いお嬢さん方が颯爽と卒業式に出掛けていく姿は、
華やかでどこか凛としていて、とてもいいものです
一年でこの季節しかお勉強しないので、
しっかり復習しないと忘れます

来月は大量に女子袴の着付けがありますが
若いお嬢さん方が颯爽と卒業式に出掛けていく姿は、
華やかでどこか凛としていて、とてもいいものです

2011年01月16日
新年初着の会2011
毎年恒例の新年の大イベント「装美会・新年初着の会」が
今年も華やかに行われました
100人以上の着物姿の女性で埋め尽くされた場内、とっても華やかで
参加しているだけでウキウキしちゃいます
今年も帯結びショーの技術者として、がんばりました
今年も華やかに行われました

100人以上の着物姿の女性で埋め尽くされた場内、とっても華やかで
参加しているだけでウキウキしちゃいます

今年も帯結びショーの技術者として、がんばりました



コチラが私の担当した帯型『ちぎり』です ↓

シンプルそうに見えますが、これが結構厄介
夕べ遅くまで練習した甲斐あって、なんとか上手に結べました~。
着物好きの仲間が集まるこの時間、とってもいい刺激になります^^
今年も自分なりの着物ライフを楽しみたいな~

夕べ遅くまで練習した甲斐あって、なんとか上手に結べました~。
着物好きの仲間が集まるこの時間、とってもいい刺激になります^^
今年も自分なりの着物ライフを楽しみたいな~

2011年01月11日
成人式を終えて・・
今年も無事、成人式の着付けの仕事を終えました。
まさかの体調不良で不安を抱えながらでしたが、事なきを得て一安心
朝4時前から始め、10時前には終了。
何百人ものお嬢さん方を送り出しました。
次から次へと必死で着付けているので、
気がつくと時間が経っている・・・という感じです
ここ数年恒例となっている新年の大仕事。
これが終わると、「また今年も始まったなぁ」という気分になります。
今週末には、やはり恒例の「新年初着の会」という着物イベントがあります
帯結びショーに参加するので、練習しなくっちゃ
着物づいている一月。
日本の新年らしい気分を満喫できるのは、シアワセなこと
まさかの体調不良で不安を抱えながらでしたが、事なきを得て一安心

朝4時前から始め、10時前には終了。
何百人ものお嬢さん方を送り出しました。
次から次へと必死で着付けているので、
気がつくと時間が経っている・・・という感じです

ここ数年恒例となっている新年の大仕事。
これが終わると、「また今年も始まったなぁ」という気分になります。
今週末には、やはり恒例の「新年初着の会」という着物イベントがあります

帯結びショーに参加するので、練習しなくっちゃ

着物づいている一月。
日本の新年らしい気分を満喫できるのは、シアワセなこと


2010年11月03日
着付けのお勉強。
今月の着付けのお稽古は、新しい帯型のお勉強をしました。
ミセスも締められる、ちょっとオシャレな代わり太鼓です。
ミセスも締められる、ちょっとオシャレな代わり太鼓です。

羽や花などをイメージした華やかな飾り結びは
一般的には振袖に締められるものです。
でも
お太鼓ベースのコチラの飾り結びなら、振袖のような格式高いお着物でなくても
気軽に締められます~
一般的には振袖に締められるものです。
でも

お太鼓ベースのコチラの飾り結びなら、振袖のような格式高いお着物でなくても
気軽に締められます~



こういった飾り結び。
他装用なので、自分に結ぶことはできないのが残念なところ~
他装用なので、自分に結ぶことはできないのが残念なところ~

2010年09月18日
かわいぃカップル
着付けのお仕事で、ご夫婦揃って新成人を迎えるというカップルのお着付けをしました
お嬢さんはこの日が20歳のバースデー
ダンナさまは来週ハタチを迎えるのだそう、
若いカップルです

お嬢さんはこの日が20歳のバースデー

ダンナさまは来週ハタチを迎えるのだそう、
若いカップルです


彼は外国の方。
遠距離恋愛も乗り越えての国際結婚なのです
身長が184cmもある彼の着付けは、背伸びしながらあっぷあっぷ。
でも、今日までダンナさまに袴を着せてあげることは内緒にしていたという
彼女のお母様の粋な計らいもあって、彼は大ハシャギでした
撮影中、スタッフ側も微笑んでしまうほどの愛らしい若いお二人。
やんややんやとイジる私達は完全にオジサンオバサン化していましたが・・・
ハッピーを分けてもらっちゃったようないい気分デシタ
遠距離恋愛も乗り越えての国際結婚なのです

身長が184cmもある彼の着付けは、背伸びしながらあっぷあっぷ。
でも、今日までダンナさまに袴を着せてあげることは内緒にしていたという
彼女のお母様の粋な計らいもあって、彼は大ハシャギでした

撮影中、スタッフ側も微笑んでしまうほどの愛らしい若いお二人。
やんややんやとイジる私達は完全にオジサンオバサン化していましたが・・・

ハッピーを分けてもらっちゃったようないい気分デシタ

2010年08月05日
現代風。。。
今月の着付けのお稽古は
このシーズンに合わせて浴衣のおさらいをしました。
最近の浴衣はすごい!
着付を頼まれると、
「これどこに使うのかな・・・」って一瞬考えちゃうような小物を持ち込まれたりします
。
そんな時にもアワアワしないよう、アレンジのきく着付けのお勉強です
このシーズンに合わせて浴衣のおさらいをしました。
最近の浴衣はすごい!
着付を頼まれると、
「これどこに使うのかな・・・」って一瞬考えちゃうような小物を持ち込まれたりします

そんな時にもアワアワしないよう、アレンジのきく着付けのお勉強です



レースや髪を結わえるゴムなどを使って、華やかにアレンジ
コチラは、花魁(おいらん)風の着付け ↓
最近は振袖や色内掛けでも
「花魁風に~♪」
とリクエストされたりするのです

コチラは、花魁(おいらん)風の着付け ↓
最近は振袖や色内掛けでも
「花魁風に~♪」
とリクエストされたりするのです



色っぺ~
型にハマらず決まり事にとらわれず、自由に楽しめる時代
それで和装に興味を持ってくれる人が増えたら、それでいいのです

型にハマらず決まり事にとらわれず、自由に楽しめる時代
それで和装に興味を持ってくれる人が増えたら、それでいいのです

タグ :着付け
2010年06月12日
祭りだ祭りだ
今日は吉原の祇園祭ですね
知人姉妹に頼まれ、浴衣のお着付をしてきました

知人姉妹に頼まれ、浴衣のお着付をしてきました


お二人は外人サンなので、浴衣姿に大喜び
二人ではしゃいでいる様子を見て、着付けた私も嬉しくなっちゃいました
お祭りって大好き
太鼓やお囃子の音色を聞いていると、ものすごくテンション上がります
音の風景。

二人ではしゃいでいる様子を見て、着付けた私も嬉しくなっちゃいました

お祭りって大好き

太鼓やお囃子の音色を聞いていると、ものすごくテンション上がります
音の風景。
2010年05月22日
晴れの日の装い
今日は従姉妹の結婚式です
人に着せることばかりで、なかなか自分では着る機会も少ないので・・・
張り切ってお着物で行こうかと

人に着せることばかりで、なかなか自分では着る機会も少ないので・・・
張り切ってお着物で行こうかと


加賀友禅の訪問着、とってもお気に入りです
合わせる帯留めは、初おろし~
私の手作りです

合わせる帯留めは、初おろし~
私の手作りです


北陸地方に一人旅をした時に、輪島塗りでこしらえたもの
たまたまその時の体験のお客さんが私一人で、
先生にマンツーマン指導していただきました~
やっと日の目を見ます(笑)
偶然にも、加賀友禅と輪島塗りは、同じ地方の伝統工芸。
今日の良き日にはふさわしい初おろしとなりましたー

たまたまその時の体験のお客さんが私一人で、
先生にマンツーマン指導していただきました~

やっと日の目を見ます(笑)
偶然にも、加賀友禅と輪島塗りは、同じ地方の伝統工芸。
今日の良き日にはふさわしい初おろしとなりましたー

2010年02月07日
卒業シーズンに向けて・・・
卒業式シーズンを控えて、これから女子袴の着付けが多くなります
一年を通してこのシーズンだけなので、つい忘れがち
先生にお願いして、ビッチリお稽古していただきました

一年を通してこのシーズンだけなので、つい忘れがち

先生にお願いして、ビッチリお稽古していただきました


成人式に七五三、卒業式・・・と、着付けのお仕事も季節を感じられます。
いずれにしても、晴れの舞台に携われるありがたい機会、がんばらねば
着付けた相手の幸せそうな笑顔を見ていると、
こちらも幸せな気持ちになれるから・・・
いずれにしても、晴れの舞台に携われるありがたい機会、がんばらねば

着付けた相手の幸せそうな笑顔を見ていると、
こちらも幸せな気持ちになれるから・・・

2010年01月21日
新たな挑戦
先日、晴れて成人の日を迎えられたお嬢さん、
成人式を無事に終え、時間がとれず延び延びになってしまっていた写真撮影にいらっしゃいました。
リクエストは 「花魁(おいらん)風に着てみたい!!」
かねてからの憧れだったのだとか
花魁は本来、それ様の着物で着付けますので、普通の振袖では少し無理があるのですが、
お嬢さんのたっての希望、
二人がかりで一生懸命着付けました
成人式を無事に終え、時間がとれず延び延びになってしまっていた写真撮影にいらっしゃいました。
リクエストは 「花魁(おいらん)風に着てみたい!!」
かねてからの憧れだったのだとか

花魁は本来、それ様の着物で着付けますので、普通の振袖では少し無理があるのですが、
お嬢さんのたっての希望、
二人がかりで一生懸命着付けました


衣文(後ろの襟ぐり)をぐっと抜き、胸元の袷もギリギリまで空けました。
前で帯を結び、色っぽさと妖艶さを表現します
ご本人大喜びで、撮影の間もハシャギっぱなし
着付けた私たちもとても嬉しい気持ちになりました。
ここ近年は、着物も随分と自由な発想になってきたように思えます
それでいいのです、時代ですから。
そうやって、着物に関心を持ってくれる方が増えてくれたら、
とっても嬉しいことだと思うのです
前で帯を結び、色っぽさと妖艶さを表現します

ご本人大喜びで、撮影の間もハシャギっぱなし

着付けた私たちもとても嬉しい気持ちになりました。
ここ近年は、着物も随分と自由な発想になってきたように思えます
それでいいのです、時代ですから。
そうやって、着物に関心を持ってくれる方が増えてくれたら、
とっても嬉しいことだと思うのです

2010年01月13日
特訓><
毎年、新年に着付け教室主催の「新年初着の会」という大きなイベントがあります
ホテルで開催され、美味しい食事をいただきながら、さまざまなショーやゲームで
楽しいひと時を過ごします。
その際、「新趣帯型披露ショー」というショーで、新しい帯型を披露することになりました。
帯型名 「瑠璃」

ホテルで開催され、美味しい食事をいただきながら、さまざまなショーやゲームで
楽しいひと時を過ごします。
その際、「新趣帯型披露ショー」というショーで、新しい帯型を披露することになりました。
帯型名 「瑠璃」

とてもややこしくて
「コレを考案した人ってどんな人だろう・・・・
」
とぼやきながらの練習(笑)
いよいよ今週末に本番を控えているものの
なかなか形がカッコよく決まらず、まだまだ特訓の必要アリです・・・
「コレを考案した人ってどんな人だろう・・・・

とぼやきながらの練習(笑)
いよいよ今週末に本番を控えているものの
なかなか形がカッコよく決まらず、まだまだ特訓の必要アリです・・・

2010年01月10日
晴れの日のお手伝い♪
今日は沼津で、成人式の着付けのお仕事に行ってきました
あまりにもバタバタ必死で、お写真などはございませんが・・・。
午前3時前には家を出て、午前4時前にはスタート。
短時間で10人程お着付をしました。
寝てないので、最後の方は無意識でやってた感じ・・・。
手もワナワナ
膝もがくがく
終わって外に出てみると、すがすがしい快晴の空
自分は随分前に終えてしまった成人式というおめでたいイベント、
こういう形で携われるのはシアワセなことです
新成人の皆さま、おめでとうございます

あまりにもバタバタ必死で、お写真などはございませんが・・・。
午前3時前には家を出て、午前4時前にはスタート。
短時間で10人程お着付をしました。
寝てないので、最後の方は無意識でやってた感じ・・・。
手もワナワナ

膝もがくがく

終わって外に出てみると、すがすがしい快晴の空

自分は随分前に終えてしまった成人式というおめでたいイベント、
こういう形で携われるのはシアワセなことです

新成人の皆さま、おめでとうございます

2009年10月10日
文化祭のお手伝い
昨日は、文化祭での舞踊の方々のお着付をしてきました。
午前11時から入って、終わったのは21時過ぎ・・・・。
慣れないことなのでどうしようかと心配していましたが、
あまりの忙しさに終わってみたらあっという間でした
舞踊の着付は独特です。
男踊り、女踊りなど、演目によって着付けも全く違います。
戦場のような楽屋裏ですが、舞台に上がればスポットライトが当てられ、
時に妖艶に、時に勇ましく舞うのです。
裃(かみしも)や、花魁(おいらん)など、着付けるどころか目にするのも初めての衣装ばかり!
足手まといにならぬよう、必死でした
へとへとで終わった一日ですが、なんとなく確かな手ごたえ・・・
とてもいい経験ができました
午前11時から入って、終わったのは21時過ぎ・・・・。
慣れないことなのでどうしようかと心配していましたが、
あまりの忙しさに終わってみたらあっという間でした

舞踊の着付は独特です。
男踊り、女踊りなど、演目によって着付けも全く違います。
戦場のような楽屋裏ですが、舞台に上がればスポットライトが当てられ、
時に妖艶に、時に勇ましく舞うのです。
裃(かみしも)や、花魁(おいらん)など、着付けるどころか目にするのも初めての衣装ばかり!
足手まといにならぬよう、必死でした

へとへとで終わった一日ですが、なんとなく確かな手ごたえ・・・

とてもいい経験ができました

2009年10月08日
予習予習。。。
明日、市の文化祭で舞踊を披露する方々の着付けのお手伝いをします
成人式や七五三とまた違って、踊りを踊る方々のお着付は独特。
経験がないので不安もいっぱいですが、
「コレもお勉強
」
と思って、がんばってきます
事前に先生からお話をお伺いして、必要になりそうな帯型をちょっと練習しました。

成人式や七五三とまた違って、踊りを踊る方々のお着付は独特。
経験がないので不安もいっぱいですが、
「コレもお勉強

と思って、がんばってきます

事前に先生からお話をお伺いして、必要になりそうな帯型をちょっと練習しました。
「貝の口」 「片流し」 「つの出し」
ちょっと緊張しますが、
演じる方々にしてみれば日頃の練習の成果を発揮できる晴れの舞台、
そんな、ドキドキもワクワクも入り混じる場に携われるのは貴重な機会デス
一緒に楽しめたらいいな
・・・・くらいの気持ちで行かないと、きっと場に飲まれます
演じる方々にしてみれば日頃の練習の成果を発揮できる晴れの舞台、
そんな、ドキドキもワクワクも入り混じる場に携われるのは貴重な機会デス

一緒に楽しめたらいいな

・・・・くらいの気持ちで行かないと、きっと場に飲まれます

2009年09月20日
晴れの日のお手伝い
学生さんが帰省する長期休みや連休は、
着付けのお仕事がハードに入ります
来年、成人式を迎えるお嬢さん方の、写真の前撮りです
こちらはこの連休中に着つける振袖の数々↓
着付けのお仕事がハードに入ります

来年、成人式を迎えるお嬢さん方の、写真の前撮りです

こちらはこの連休中に着つける振袖の数々↓

髪を結う ⇒ メイクアップ ⇒ 着付け ⇒ スタジオ撮影
と、一人のお嬢さんに通常2時間~2時間半かけます。
「ロケ撮影」と言って、外に足を運んで撮影するケースもあり、時には一人に半日かけることも
華やかに変身した姿に喜ぶ女の子達を見ていると嬉しいし
晴れの舞台に携われるのはありがたいことだなって思います
でも・・・・
ココ連日のハードワークに、実は手がワナワナ
立ったり座ったりが激しく、膝も常にわらっているような情けない状態です
明日もがんばる
と、一人のお嬢さんに通常2時間~2時間半かけます。
「ロケ撮影」と言って、外に足を運んで撮影するケースもあり、時には一人に半日かけることも

華やかに変身した姿に喜ぶ女の子達を見ていると嬉しいし
晴れの舞台に携われるのはありがたいことだなって思います

でも・・・・
ココ連日のハードワークに、実は手がワナワナ

立ったり座ったりが激しく、膝も常にわらっているような情けない状態です

明日もがんばる

2009年08月22日
日々、勉強。
最近、着付けのお仕事が頻繁に入ります。
来年成人式を迎えるお嬢さん方の、前撮り写真のお着付です
遠くの学生さん達が帰省する春や夏のお休みは、撮影が集中するのです

来年成人式を迎えるお嬢さん方の、前撮り写真のお着付です

遠くの学生さん達が帰省する春や夏のお休みは、撮影が集中するのです


やはり数をこなせば腕は上がっていくものですが、毎回学ぶところがたくさんあります。
「もうちょっと着付け時間を短縮できるかな・・・」とか
「ここの一手を省けるかな・・・」とか
「紐かけの位置を少し下げればシワがよらないかしら・・・」とか。
何度経験しても、100%満足の仕上がり!ということはありません
「もうちょっと着付け時間を短縮できるかな・・・」とか
「ここの一手を省けるかな・・・」とか
「紐かけの位置を少し下げればシワがよらないかしら・・・」とか。
何度経験しても、100%満足の仕上がり!ということはありません


お振袖の着付は意外に重労働
何日も連続して仕事が入ってる時は、いつも手がわなわな震えているし、
立ち膝になることが多いので膝小僧は真っ黒です
それでも、自分の晴れ姿を見た女の子達が大喜びではしゃいでいるのを見ると、
本当に嬉しくなります
もっと腕を磨かなくっちゃ

何日も連続して仕事が入ってる時は、いつも手がわなわな震えているし、
立ち膝になることが多いので膝小僧は真っ黒です

それでも、自分の晴れ姿を見た女の子達が大喜びではしゃいでいるのを見ると、
本当に嬉しくなります

もっと腕を磨かなくっちゃ
