2012年07月05日
今週のお花
この時期に出回る大好きな瑠璃玉あざみ。
今週はこの瑠璃玉あざみを使った
自由花のお稽古をしていただきました
今週はこの瑠璃玉あざみを使った
自由花のお稽古をしていただきました

青くポンポン飛んでいるのが、瑠璃玉あざみです。
青いお花が大好きなのですが、
中でもこの瑠璃玉チャンは私の中では常に上位にランクイン
青いお花が大好きなのですが、
中でもこの瑠璃玉チャンは私の中では常に上位にランクイン

このつんつんした花の青い色合いも
茎と葉っぱの裏側が銀色なのも
とにかく好き
とにかく好き

2012年06月12日
今週のお花
今週のお花、大好きなギガンジュームを使った
新風体という一杯です
新風体という一杯です

ギガンジュームを高く使い、真っ赤な薔薇を印象的に。
カスミソウを散らして柔らかさも出しました
爽やかな一杯に満足
お華の先生から、思わず笑っちゃう嬉しいお土産いただきました
カスミソウを散らして柔らかさも出しました

爽やかな一杯に満足

お華の先生から、思わず笑っちゃう嬉しいお土産いただきました

どーん

スカイツリーのバームクーヘン
インパクト大です

インパクト大です

2012年02月17日
春の気配^^
今週のお華のお稽古は、春らしい花材の一杯でした

ケイオウ桜、雪柳、菜の花、アイリスを使った
春爛漫の雰囲気
春爛漫の雰囲気

小粒のケイオウ桜、愛らしい花を咲かせています
これからは明るい色合いのお花が出回る季節なので、
いつも楽しいお稽古の時間も、より一層ココロ踊ります^^

これからは明るい色合いのお花が出回る季節なので、
いつも楽しいお稽古の時間も、より一層ココロ踊ります^^
2011年12月30日
お稽古納め
お正月用のお華をお稽古してもらいました
ロウバイ、若松、千両、蘭、葉牡丹を使ったおめでたい一杯(*^。^*)
お正月のお華を生けこむと
途端に新年を迎える気分になります
一年って早いですね~
振り返る余裕もなく、大掃除に追われて大忙しデス
お正月のお華を生けこむと
途端に新年を迎える気分になります

一年って早いですね~
振り返る余裕もなく、大掃除に追われて大忙しデス

2011年09月27日
久々のお稽古
暑い夏が過ぎ、だんだんお花が日持ちするようになってきたので、
久しぶりにお稽古をつけていただきました
久しぶりにお稽古をつけていただきました


石化柳、バラ、爪白葉ランの三種生けです。
今回生けてある花器は、母の友人が焼いてくれたものなんです
この花器に生けたくて、三種生けにしました
渋い錆色の花器に、シンプルな柳の枝と鮮やかな黄色がよく映えます
これから秋らしいお花がたくさん出回るので
お稽古がとっても楽しみです♪
今回生けてある花器は、母の友人が焼いてくれたものなんです

この花器に生けたくて、三種生けにしました

渋い錆色の花器に、シンプルな柳の枝と鮮やかな黄色がよく映えます

これから秋らしいお花がたくさん出回るので
お稽古がとっても楽しみです♪
2011年05月06日
コレ好きー。
今週のお花のお稽古は、先生が私の好みで花材をチョイスしてくれました
さすが、私の好みを熟知しています~

さすが、私の好みを熟知しています~

大好きなデルフィニゥムと、レースフラワー↓


で、爽やかな一杯が出来ました


足元は一直線に生けるけれど、細かい決まりごとにとらわれない
新風体という生け方です。
お気に入りの一杯になりました
新風体という生け方です。
お気に入りの一杯になりました

2011年04月06日
今週のお華
久々のお華のお稽古。
今回は、たくさんの決め事に乗っ取って生ける「お生花」でした
今回は、たくさんの決め事に乗っ取って生ける「お生花」でした


普段はお生花って好きなんですが、この日はかなり苦戦
金葉こでまり、乾燥ちっくな木モノで
曲がりをつけようとためるとミシミシ音がする~
で、二箇所も折りました・・・
「腕がちょっとした疲労で力の加減がわからず・・・」などと言い訳しつつ(笑)
苦労した甲斐あり、
金葉こでまりの鮮やかな黄緑色の葉と爽やかな黄色のチューリップが
春を感じるお気に入りの一杯になりました

金葉こでまり、乾燥ちっくな木モノで
曲がりをつけようとためるとミシミシ音がする~
で、二箇所も折りました・・・

「腕がちょっとした疲労で力の加減がわからず・・・」などと言い訳しつつ(笑)
苦労した甲斐あり、
金葉こでまりの鮮やかな黄緑色の葉と爽やかな黄色のチューリップが
春を感じるお気に入りの一杯になりました

2011年02月08日
今年の初稽古
今日は今年最初のお華のお稽古日でした


雪柳、チューリップ、菜の花を使った自由花。
この季節になると登場する黄金の組み合わせ
大好きです
春を感じる一杯に仕上がりました。
ここ最近、ちょっとづつ暖かくなってきましたね
春はもうすぐそこまで来ています
この季節になると登場する黄金の組み合わせ

大好きです

春を感じる一杯に仕上がりました。
ここ最近、ちょっとづつ暖かくなってきましたね
春はもうすぐそこまで来ています

2010年12月29日
お正月の準備
今日はお正月用のお華の生け込みをしました。

若松、千両、ユリを使ったスッキリとしたお生花です
お玄関にお正月のお花があると、一気にお正月気分です
大掃除に追われる日々・・・。
「日頃からマメに掃除しとくべきだった・・・・
」
と、毎年必ず年末になると思うことです

お玄関にお正月のお花があると、一気にお正月気分です

大掃除に追われる日々・・・。
「日頃からマメに掃除しとくべきだった・・・・

と、毎年必ず年末になると思うことです

2010年12月18日
リボンに見える(*^_^*)
今週のお華のお稽古は自由花でした。
自由な発想を求められる自由花はちょっと苦手・・・
でも!
今回はちょっとクリスマスのイメージでがんばりました
自由な発想を求められる自由花はちょっと苦手・・・

でも!
今回はちょっとクリスマスのイメージでがんばりました


どこがクリスマスかというと
つんつんしてる緑の葉(ニュウサイランといいます)で円と直線を作り
リボンに見立てて生けました
わかるかなぁ~
わからないかなぁ~(笑)

つんつんしてる緑の葉(ニュウサイランといいます)で円と直線を作り
リボンに見立てて生けました

わかるかなぁ~
わからないかなぁ~(笑)
2010年10月28日
今週のお花♪
今週のお稽古は、秋らしいツルものを使った自由花です


いくつもの決まりごとに乗っ取ったお生花と違って、
「自由な発想」を要求される自由花はちと苦手
その・・・
自由な発想ってのが難しい
でもお玄関に明るく華やかな自由花の一杯が飾られると、
なんとなく気持ちも明るくなるから不思議です
「自由な発想」を要求される自由花はちと苦手

その・・・
自由な発想ってのが難しい

でもお玄関に明るく華やかな自由花の一杯が飾られると、
なんとなく気持ちも明るくなるから不思議です

2010年10月19日
こころ静かに
今日は久しぶりのお華のお稽古の日でした。
いくつかの決まりごとに則ったお生花(しょうか)、
好きな生け方なんですが、久方ぶりであたふたあたふた
必死こいて生けました
いくつかの決まりごとに則ったお生花(しょうか)、
好きな生け方なんですが、久方ぶりであたふたあたふた

必死こいて生けました


足元は直線に見えるように、上にいくに従って
左右、前後に美しく広がりを持たせます。
サンゴミズキという赤い枝モノ、まだちょっと時期が早かったのか
青々としていたため、なかなか思うように曲がってくれず苦労しました
でも、植物に触れている時間って、本当に癒されます。
気持ちが落ち着く。
そしてお稽古の帰り道、どこからともなく香ってくる金木犀に
また癒されたのでした
左右、前後に美しく広がりを持たせます。
サンゴミズキという赤い枝モノ、まだちょっと時期が早かったのか
青々としていたため、なかなか思うように曲がってくれず苦労しました

でも、植物に触れている時間って、本当に癒されます。
気持ちが落ち着く。
そしてお稽古の帰り道、どこからともなく香ってくる金木犀に
また癒されたのでした

2010年07月16日
湿気に負けた・・・
こちらの可憐なトルコキキョウ。
お華のお稽古での一杯です
お華のお稽古での一杯です


しかーし。
よくよく見ると、なんとなく花の真ん中が黒っぽい
覗き込んでみると・・・・
よくよく見ると、なんとなく花の真ん中が黒っぽい

覗き込んでみると・・・・

なんとカビ
雄しべにカビが生えているのです
一生懸命花を咲かせたのだろうに、かわいそう
花にカビが生えちゃう程、湿度が高いのでしょうねぇ

雄しべにカビが生えているのです

一生懸命花を咲かせたのだろうに、かわいそう

花にカビが生えちゃう程、湿度が高いのでしょうねぇ

2010年07月07日
今週のお華♪
今回のお華のお稽古、
5月位に逆戻りしちゃったかな~という花材でした^^
主の花はシャクヤク、枝ものはキワツツジといいます
5月位に逆戻りしちゃったかな~という花材でした^^
主の花はシャクヤク、枝ものはキワツツジといいます


今は、一年中通してどんなお花も手に入りやすくなって季節感が感じにくいですが、
シャクヤクは5~6月によく花材として用いられます。
今回は、盛るように生ける『盛花(もりばな)』という生け方です。
アレンジメントのように作り上げた美しさでなく、
自然の中からそのまま切り取ってきたような景色・・・
を、目指してます
シャクヤクは5~6月によく花材として用いられます。
今回は、盛るように生ける『盛花(もりばな)』という生け方です。
アレンジメントのように作り上げた美しさでなく、
自然の中からそのまま切り取ってきたような景色・・・
を、目指してます

タグ :盛花
2010年06月30日
清々しい一杯♪
今週のお華のお稽古、
花材はこの季節の代表「アガパンサス」です
花材はこの季節の代表「アガパンサス」です


水色のアガパンサスは、あちらこちらで咲いているのを目にしますが、
白はちょっと珍しい
淡い桃色のカーネーションとの色あわせが、
なんとも清々しい一杯になりました
暑い日が続きますねぇ。
せめて目から爽やかな気分に・・・
白はちょっと珍しい

淡い桃色のカーネーションとの色あわせが、
なんとも清々しい一杯になりました

暑い日が続きますねぇ。
せめて目から爽やかな気分に・・・

タグ :アガパンサス
2010年06月22日
その名も・・・
ケムリソウ。
別名「スモークグラス」
この季節によく見られる、ダイスキな植物
今日のお華の花材でした
別名「スモークグラス」
この季節によく見られる、ダイスキな植物
今日のお華の花材でした


もふぁもふぁして、本当に煙りみたいなんです
私は、決まりごとに乗っ取った『生花新風体』という生け方で生けています
そしてコチラが同じ花材で従姉妹が生けた『自由花』 ↓

私は、決まりごとに乗っ取った『生花新風体』という生け方で生けています

そしてコチラが同じ花材で従姉妹が生けた『自由花』 ↓

とってもステキ~
同じような花材を使っても、その仕上がりは十人十色。
色々な風情を楽しめるのも、華道のおもしろいトコロです

同じような花材を使っても、その仕上がりは十人十色。
色々な風情を楽しめるのも、華道のおもしろいトコロです

タグ :ケムリソウ
2010年06月15日
凛とした一杯
今日のお華のお稽古は、「かきつばたの一種生け」でした


ただ挿してあるように見えるかもしれませんが・・・
とっても難しいコチラの一種生け
同じ花材でも、季節によって生け方が変わります。
春は花を低く、これからの初夏は花を高く・・・といった感じに。
いよいよ梅雨入りしましたね
カキツバタの一種生け、凛として優しい大好きな生け方。
季節を感じて花を生ける。
とても贅沢で大切なことですネ
とっても難しいコチラの一種生け

同じ花材でも、季節によって生け方が変わります。
春は花を低く、これからの初夏は花を高く・・・といった感じに。
いよいよ梅雨入りしましたね

カキツバタの一種生け、凛として優しい大好きな生け方。
季節を感じて花を生ける。
とても贅沢で大切なことですネ
2010年05月18日
心を落ち着けて・・・
今日のお華も、とても爽やかな出来でした
バイカウツギ、ニュウサイラン、バラを使った一杯。

バイカウツギ、ニュウサイラン、バラを使った一杯。

この写真ではちょっと解らないのですが
左右に振り出しているバイカウツギ、
「梅花」の名前の通り、梅に似た真っ白な可憐な花を咲かせています
今日は訳あって気持ちの落ち着かない一日・・・。
実は、今夜はポルノグラフィティのライブ
しかも近所のロゼシアターで。
ポルノのライブに行き始めて10年。初来富
夕べはテンション上がりすぎて寝付けず(笑)
そわそわしながらのお華のお稽古、ちょっと心穏やか~になりました
さて。
ここからはまたテンションあげて
左右に振り出しているバイカウツギ、
「梅花」の名前の通り、梅に似た真っ白な可憐な花を咲かせています

今日は訳あって気持ちの落ち着かない一日・・・。
実は、今夜はポルノグラフィティのライブ

しかも近所のロゼシアターで。
ポルノのライブに行き始めて10年。初来富

夕べはテンション上がりすぎて寝付けず(笑)
そわそわしながらのお華のお稽古、ちょっと心穏やか~になりました

さて。
ここからはまたテンションあげて

2010年05月11日
風を感じる今日のお華
今日はお華のお稽古でした。
今週の作品、とっても好みの一杯です
今週の作品、とっても好みの一杯です


縞々に見えるツンとしたのは「縞フトイ」と言います。
これから夏にかけてよく出回る花材なのですが、
これが入ると一気に初夏の風情になります
真っ赤なアンスリウムを根〆にパッチリと。
5月らしい爽やかな一杯になりました~
これから夏にかけてよく出回る花材なのですが、
これが入ると一気に初夏の風情になります

真っ赤なアンスリウムを根〆にパッチリと。
5月らしい爽やかな一杯になりました~
