2010年11月03日

着付けのお勉強。

今月の着付けのお稽古は、新しい帯型のお勉強をしました。

ミセスも締められる、ちょっとオシャレな代わり太鼓です。


着付けのお勉強。



羽や花などをイメージした華やかな飾り結びは
一般的には振袖に締められるものです。


でもhand 01

お太鼓ベースのコチラの飾り結びなら、振袖のような格式高いお着物でなくても
気軽に締められます~キラキラ


着付けのお勉強。    着付けのお勉強。


こういった飾り結び。

他装用なので、自分に結ぶことはできないのが残念なところ~顔06


同じカテゴリー(着付け)の記事画像
新しい帯型
新年初着の会*2012
懐かしい
女子袴の着付け
新年初着の会2011
成人式を終えて・・
同じカテゴリー(着付け)の記事
 新しい帯型 (2012-03-07 18:14)
 新年初着の会*2012 (2012-01-16 22:30)
 祝★成人 (2012-01-08 11:45)
 懐かしい (2011-10-01 17:04)
 女子袴の着付け (2011-02-24 11:29)
 新年初着の会2011 (2011-01-16 17:27)

Posted by しろねこ at 18:09│Comments(4)着付け
この記事へのコメント
着付けできる女性って憧れますね!
母がことあるごとに、姉の帯をいつも悪戦苦闘して直していましたが、帯ってやっぱり慣れていないと難しそうですね。
Posted by まきの at 2010年11月03日 21:31
リボンみたいで大人可愛い型ですね♪

ただの長い布が、こんなにも様々な形に変化する。
人間の創造力ってすごいね@@
Posted by sweetoothsweetooth at 2010年11月03日 22:38
★まきのさま★

コメントありがとうございます^^

やっぱり慣れがイチバン~って、私も思います。
ちょっと触れていないと、スグに忘れちゃうんですよね(笑)
Posted by しろねこ at 2010年11月05日 16:13
★sweetoothちゃん★

本当に~。
何がすごいって、考案した人がイチバンすごい!(笑)

こちらの帯型、新年のショーでご披露いたしますのよ~^^;
Posted by しろねこ at 2010年11月05日 16:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
着付けのお勉強。
    コメント(4)