2009年10月07日

気持ちの引き締まるお華

今回のお華のお稽古、二種生けといいます。

たくさんの決まりごとに乗っ取った、古典的な生け方。
この一杯で、陰陽、日の照らす方、月の影・・・と、一つの世界を表します顔02

気持ちの引き締まるお華



足元は一直線に、上にいくに従って広がりを持たせます。


なかなか奥の深い華道の世界。
こういったお華を生けると、気持ちがピリリと引き締まりますキラキラ


同じカテゴリー(いけばな)の記事画像
今週のお花
今週のお花
春の気配^^
お稽古納め
久々のお稽古
コレ好きー。
同じカテゴリー(いけばな)の記事
 今週のお花 (2012-07-05 09:59)
 今週のお花 (2012-06-12 18:11)
 春の気配^^ (2012-02-17 20:00)
 お稽古納め (2011-12-30 16:45)
 久々のお稽古 (2011-09-27 16:32)
 コレ好きー。 (2011-05-06 11:04)

Posted by しろねこ at 10:44│Comments(6)いけばな
この記事へのコメント
奥が深そうですね。

静かでシンプルがカッコイイです☆
Posted by ペンキ屋やまちゃんペンキ屋やまちゃん at 2009年10月07日 16:29
生け花の器?ってご自分で選択されているのでしょうか。

シンプルって日本語で訳すと「簡単・容易」とかになるのかな?

でも、それを表現するのが一番難しいんですよね。

白は色としてシンプルなんだけど、そこへ加えていく色によって陰にも陽にもなる・・・そんな色使いの世界と類似しているかもしれませんね(^^)
Posted by あきぽぴ at 2009年10月07日 23:32
凛!とした一杯ですね^^

古典生け たまに挑戦すると
やっぱり良いな~と思います。

たま~にしか手を出せないワタクシです^^;
Posted by sweetooth at 2009年10月08日 12:59
★ペンキ屋やまちゃんさま★

静かでシンプル・・・完璧な表現です^^
ありがとうございます!

こうゆうお華を生けていると、心まで穏やかになるから不思議です。
Posted by しろねこ at 2009年10月08日 14:27
★あきぽぴさま★

こうゆう古典的な生け方の場合、花器も決まっています^^
本当はもっとたちの高い花器を使用するべきなんですが、住宅事情により、ちょっと低めの花器に生けています(笑)

本当は床の間に飾って、遠くから眺めていてこそ、その美しさを発揮できる一杯なんですけどね^^;
Posted by しろねこ at 2009年10月08日 14:30
★sweetoothちゃん★

凛という言葉、大好きです^^
ありがとう!

今回久しぶりの二種生けにちょっと苦労しました^^;
「折れやしないか・・・」とこわごわで、なかなか上手にコシがつきませんでした><
Posted by しろねこ at 2009年10月08日 14:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
気持ちの引き締まるお華
    コメント(6)